【江差線廃止問題考察④】番外編(Ⅱ) 「防衛費論・再考」
2018/06/10
もくじ
◎前回(Ⅰ)のまとめ
◇ 国防費はGDPの1%、年間国家予算の4-5%相当を消費しています。
◇英国の信頼おけるシンクタンク発表の日本のミリタリ・バランスは、2011-12年と2年続けて世界6位の軍事力です。
◇日米安保条約において、我が国も、装備、人員配置などを更新していく義務を与えられています。
◆国債の赤字、高齢者福祉の赤字は消費税を10%まで引き上げても、50%程度解消されるのがやっとです。
そこで・・・!!◆の穴埋めに下記のようなことを考えてみました。
※戦車とそのほかの装甲戦闘車輌で倹約できませんか?
※陸自の旧式装備品の中で改良延命が可能な兵器はありませんか?
☆☆特に<退役が噂される兵器の転用方法はありませんか?>
要するに
☆「もう少し、安上がりの自衛隊を作ってください」というお願いというより、もはやシロートの「ナイモノネダリ」です。
つまり、政治的なことも多少出てきますが、「鉄道復権財源」としての方便で本章に政治的意図は”ゼロ”であることをここでもう一度確認させてください。
そして、国内戦は私の頭の中にはありません・・・便宜上装備に「国内戦用」と 書かざるを得ない箇所も出てまいりますが・・・仮にも犠牲者が出るようなことがあってはならないと考えております。
スポンサーリンク
Ⅱ-1-2: 陸自の旧式装備品の中で改良延命が可能な兵器はありませんか?
◎次に、 部分的に改造して延命措置を施すといったことは、武器にはほとんどやっておられません。
<スペースの関係で前回の続きからです>
☆☆退役が噂される兵器の転用方法はありませんか?
(1):74式戦車:前回はここまで御紹介申し上げました。
紙面の関係で、変なところから始まりますが、ご容赦ください。
今、退役準備が進んでいる代表的武器に、前回の74式主力戦車、75式自走155mm榴弾砲、203mm自走榴弾砲があります。
75式榴弾砲は現在も部隊の主力の座についている部隊が少なくありませんし、203mm榴弾砲は師団特科連隊の上のクラスの、特科群、あるいは方面軍の特科隊で扱う器材です。
☆☆
(2):75式自走155mm榴弾砲
噂によるとFH70や99式155mm榴弾砲(射程30km)など、新型師団砲がそろうにつれ、まだまだこの砲が師団特科隊のすべての砲という部隊も少なからずあるのに、2012年度中に退役の噂が流れているのが当装備です。
まず射程距離ですが、こちらは約19kmと新型砲の2/3しかありませんし、光学装置も古く命中率に信頼性がない、砲弾の発射速度が遅いなど、新型砲と比べるとかなり見劣りがします。
<光学機器についての延命案>
◇75式を数台まとめて指示する観測班と申しますか指揮車のようなものを作ればよろしいかと思われます。
光学器機をアップグレードさせた指揮車から砲撃命令が出るようにすればいいのではないでしょうか。:
<75式を「砲兵」力としてのの延命を期待する案>
命中精度を上げて(上記)、射程距離を延ばすことにつきます。
◇射程距離を伸ばす方法
*砲弾の火薬量を増やす:実は最大射程は、元々砲身寿命を考えた最大火薬量時の砲弾の飛翔距離ですので、これは無理です。
*次に砲弾に小型ロケットエンジンを積むという方法ですが、旧式の砲にそこまでのことをおこなってまで、延命させるとは思えません(コスト高)。
*そして、これがポピュラーな手段と思われますが、砲身長の延長という手があります。先代の陸自の155mm榴弾砲でありましたM109は、はじめ、20口径(通常弾による最大射程14600m)から始まり→33口径(同18100m)→39口径(同ロケットアシスト弾で30km)と射程を延ばすことにより、当時の東側諸国の砲列に大金を注ぎ込まず対応しようと、延命をはかってきました。
現在の75式155mm砲は元々30口径ですので、40口径程度にしていただければ、ある程度の延命には貢献すると思われます。
砲口初速は砲身長に比例しますし、砲口初速の2乗に比例します(☆7A:「大砲と装甲の研究>砲腔内圧の推定計算」。様)
最大炸薬量の通常弾を使用した(射角45°)最大射程距離、19000mを得たときの砲口初速は431.66m/sec=1554km/hrと計算されました。
<図10:75式155mm榴弾砲の砲口初速を計算してみました>
☆ここで現用の30口径から40口径に砲身長を延ばしたとしましょう。
当然、砲身内加速度も変わりますが、ここでは簡単に、砲身長が40/30倍になったことで、最大射程距離も40/30倍に延伸されると考えました。
◎ 現用最大射程19000mはわかっていますので、公式から砲口初速を出します。(PCが計算してくれます:431.66m/sec)
◎第二段階は、上に書いてありますように、改造口径数を現用の口径数で除して射程距離を出します。
つまり、19000x40/30=25200m・・・う~ン、もー一声?
45口径では19000x45/30=28350m
50口径では19000x50/30=31500m
となり、50口径で新師団特科の砲の射程距離を越えることが出来ました(実際には48口径で到達距離は30240m)。
?砲口初速は使わなかったんじゃないの??・・・ええ・・・まあ・・・図11では砲口初速と、打ち上げ角度から、射程距離を出すついでがありましたので、ここで、出してしまいました。
混乱させて申し訳ありませんでした。
(☆8:参考サイト:計算com.様)
……………………………………………………………………………………
さて、最初の30口径の時に「機械に計算してもらったように」やってみると・・・
40口径の初速:497.1m/sec=1789km/hr
45口径 :527.3m/sec=1898km/hr
50口径 :555.8m/sec=2000km/hr
という結果でした。
もし砲身長を延ばしての延命措置を考えるのなら、砲身が重い「50」より「45口径」を選択した方がbetterのような気がします。
砲身の重量が重いほど、トップヘビーになり、サスペンションなどの強化が必要になるかもしれません。
少しでも軽い主砲を載せた方が、改造のリスクは少なくなると思われます。
そして、今度は
◇「砲兵力」を期待するのですが、待ち伏せで、あるいは「ものかげ→外敵」攻撃にどれだけ射程に収めることが出来るか、など検討していきます。
御世話頂くのは「計算com.」サイト様です。
どのようにして、これらを使うかと申しますと、砲弾を空高く放り投げ、障害物を乗り越える感じで、障害物の向こう側に砲弾を落とすイメージです。
皆様は「迫撃砲」という範疇の大砲をお聞きになったことがあるかと存じますが、今回は 「迫撃砲」のさらにその上の火力支援(陸自最大の迫撃砲が120mmです)が出来るかどうかの立証です。ただし、両者の大きな違いは自走榴弾砲の場合、本職の迫撃砲よりはるかに重く、発射スピードが遅いです。
前置きは、この辺で・・・
射角80°、<図10>で算出された初速を使い、「到達高度」「到達距離(これが射程距離になります)」を計算します。
なお、計算対象は、現行の30口径155mm榴弾砲、砲身長延長を想定した40口径、45口径砲を対象にしました。
<図11>「放物運動2」
放物運動+「初速と角度から計算」を選択します。後は機械まかせ。。。
30口径(初速431.66m/sec):到達高度 9214m 到達距離 6499m
40口径(初速497.1 m/sec): 到達高度12219m 到達距離 8618m
45口径(初速527.3 m/sec): 到達高度13748m 到達距離 9697m (m未満切り捨て)
※陸自の120mm重迫撃砲の射程距離は通常弾で8100m、ロケット推進アシスト装置付きで13000m.発射速度は15-20発/min、重量582kg
射程距離は何とかなりそうですが、重量と発射速度の差はいかんとも縮められそうにありません。
ただ、さすがに炸薬量は75式155mm榴弾は6.96kg(☆7B:「大砲と装甲の研究>弾丸重量の立方根と威力半径の関係」様)に対し120mm迫撃砲弾は4.45kg(☆9:[Land「陸上兵器」>Mo 120RT]様)と、3:2程の比率でありますが、破壊力は1.87倍ほど(☆7B)になります。
◇砲身を改造せずに射程を延ばす方法
列車砲化する:
山岳~高原地域の特科部隊は10-20kmのトンネルを作り中を移動させれば、 射程距離など全く関係なくなってしまいます。
コキ100系コンテナ車(荷重40.7ton)1輌につき当75式155mm榴弾砲1台(整備重量:25.3ton)積載し、移動させれば事実上定点移動のみしかできませんが、「射程距離」は一般路線も使うのであればほぼ無限です。
新型砲にも応用が利きます。
廃線跡と第2種休車のDD51など整備、再使用などいかがでしょうか。
コキ車を2-4台挟んでDD51のpush-pull運転などしていただきますと、敵空軍が偵察に来た時などでも、機敏に逃げ回ることが出来ると思いますが。
75式、99式155mm榴弾砲は、前者は全体が軽いのですが、後者は整備重量が40.0tonとコキ車車載重量上限なので、弾薬車など別に用意して、一台載せて移動砲台兼自走砲として使えます。
◇戦車部隊と行動を共にする時
◆戦車の後方から火力支援の砲兵力として戦車隊に随伴する場合
①90/10式戦車の主砲の射程距離より長い射程距離が必要
最近の戦車のような防御力、速力がないため、砲兵力として働くほかありません。
長砲身化して戦車随伴砲として同等に扱う方法もありますが、
・装甲が薄く、速力不足
・主砲が重くなったためサスペンションの強化が必要
・本職の戦車砲より発射スピードが遅いため、最初に被弾して味方の足を引っ張る可能性がある。
②同じくスピード不足
◆戦車の代用として使用したい場合
・上記のようにかなり改善が必要で、最後の手段としては現用の戦車砲を載せる手があるのかもしれませんが、戦車1台作るよりは安いでしょうけれど、下回りの改造にかなりの出費を強いられそうです。
(3) ☆☆自走203mm榴弾砲
富士学校教導隊、方面総監直轄の特科大隊、北部方面隊の第1特科団、西部方面隊の西部方面特科隊隷下の特科部隊などに配備が進められ、計91両が配備されているのみです。
整備重量は28.35ton、射程は24km(ロケットアシスト弾で30km)で、当初は相手方を完全にアウトレンジすることのみ考えていたため、防御は機銃弾を跳ね返す程度の「板」しかありません。
整備重量が軽いのも、旋回砲塔など持たないからです。
エンジンは400PSディーゼルエンジンで14.3PS/ton,時速54km/hrとなかなかパワフルです。
日本では1983年からライセンス生産されましたが、そろそろ退役か?といわれているものの後継武器調達が高価になってきつつあり(現実問題としてこのクラスの大砲は多連装ミサイルにとってかわられていますが、やたらと高価なのです。後述)具体的な計画はないようです。
また、通常榴弾での破壊力は、75式155mm榴弾砲弾の炸薬量は2.4倍、爆発威力は1.95倍です。
……………………………………………………………………………………
◎参考(再掲)
☆7A:「大砲と装甲の研究>弾丸重量の立方根と威力半径の関係」様
☆8:「計算com.」様
☆7B:「大砲と装甲の研究>弾丸重量の立方根と威力半径の関係」様
☆9:「Land「陸上兵器」>Mo 120RT」様
Ⅱ-1-3:すでに退役した装備でひょっとしたら使えたかも?
<1>★★60式106mm無反動砲(31.75口径)(☆10:Wikipedia)
1960年の導入でさすがに古いものです。
自重209.5kg、射程7000m」。実はこの砲弾は、他の”105mm兵器群”と同一の砲弾を 炸薬量を少なくしたものです。
退役止むを得ずかとおもいましたが・・・これはさすがに古すぎて機動性の砲としては駄目かもしれませんが、システムさえ組みなおせば、次の105mm榴弾砲と組んで自走迫撃砲あたりで活躍できたのではと残念でなりません(こちらは現行の迫撃砲と異なり、狭い範囲でのー沿岸などに軌道を敷設、自走式の警備専用となりそうです)。
現在の陸自の迫撃砲は口径が81-107-120mmの3種で、120mmでも重量582kg(射程8100-13000)と空輸可能であり、役割分担が必要でしょう。
また、装輪装甲車を作るチャンスがあれば、その主砲にどうかと思いまして・・・
<2>★★74式自走105mm榴弾砲(30口径、最大射程:14460m、時速50km/hr、自重16ton) (☆10:Wikipedia)
師団特科隊に20輌だけ導入された当システムは、主役が155mm砲に決定し、方針転換ですぐ退役となりましたが、これから退役が始まろうとしている75式155mm自走砲とは同期です。
75式155mm砲が450PSエンジン25.3tonで47km/hrで自走するのに比較し、かなり安価に製造できると思われ、エンジン強化により、その射程距離から、定数不足の戦車部隊の後方支援火力になった可能性もあるでしょう。
また図11では射角80°にした時の射程距離を計算して、迫撃砲に使えることも確認してみました。
破棄処分にするともう戻ってきませんが、倉庫にでも寝かせておけば(少し酷い言い方!)再度日の目を見ることがあったのかもしれません(例えば上の無反動砲と組んで)。
武器の取捨選択はもう少し、時間をかけて行っていただきたいものと思います。
Ⅱ-1-4:
陸自最後にお示ししますのは、◎◎◎高価で少数のみの配備に終わっているものであります。
90/10式戦車も、実は1台9億円で、年間30台ずつロールアウトされていますので、高額な買い物と思われます。
(※以下、☆1つは現在も増備中。☆2つは配備終了。★★は配備終了+単体装備で陸自最高額武器)
☆☆89式装甲戦闘車:歩兵戦闘車ー北部方面隊、富士教導団のみ、68輌、7億円弱。
☆NBC偵察車 :NBC(核・生物・化学)兵器対処用の装輪装甲車
2010年から配備中。6.3億
☆MCV :機動戦闘車。主砲に105mm砲搭載の開発中車両
☆99式自走155mm榴弾砲:9.6億円第7師団第7特科連隊他北海道の自衛隊の特科対、富士教導団に99輌
★★多連装ロケットシステム自走発射機M270(MLRS):19億円99輌
☆☆87式自装甲車機関砲:15億円 52輌→74式戦車の足回りに、 航空レーダーと35mm高射機関砲2基を
360°旋回砲塔にとりつけ、戦車に随伴できる対空武器として考案されました。
(武器の価格、輌数、配備など※)
高価な装備をそろえるのはご覧の通り大変で少数がでそろったかな?といったところで、もう世代代わりに来てしまいますし、特殊な部隊(教導隊、方面隊など)のみの装備におわってしまいます。
せめて、パワートレインだけでも商用ベースのものをお使いいただき、製作費と開発・製作日数を抑えていただくようにすれば、かなり、値段も「チリツモ」で安価に上がるのではなかろうかと思われます。
ここで具体的な会社名を出すことは、本来いけないことなのでしょうけれど、例えば日産の最強力ガソリンエンジンのスペックは、3800cc、V6DOHCツインターボ、480PS、最大トルクは60kgm/3200-5200rpm、燃費8.2km/Lですし(※)、JRのN-DMF13HZHは460PS/2100rpm(キハ261系)、DML30HZは660PS/2000rpm(キハ182-500番台)など(※)エンジンの大きさ、重量などに不都合があるかもしれませんが、民間と互換性を高めた方が良い結果が出るように思います。
上記の中で「89式装甲戦闘車」「99式155mm自走榴弾砲」のエンジンは「三菱ターボディーゼル600PS」が使われていて(※)、いまあげたエンジンなど代役にはいいと思いますよ・・・いいと思うんだけどなー・・・でもなー・・・自衛隊と昔からのお友達のメーカーさんとのお付き合いだからなー・・・ここの段落の※はWikipediaを参考にしました。
さあ、次行きましょう。中心はあくまでも鉄道です!!
Ⅱ-2: 海上自衛隊についてのちょっとした疑問??
①ちょっと前のイージス艦x5隻(約4650ton、全長151m)、一説によると一隻6700億円て ほんとですか?
②一般船はイージス艦の半額というのも本当でしょうか。
ちょっと前の1000ton+α程のイージス艦ですと、同級の一般護衛艦の倍の値段の約1.2-1.5億円でしたが、年々更新されるにつれ、排水量が大型化、最近では5000tonに迫る勢いです(第二次世界大戦中の軍用艦ですと最軽量の駆逐艦から軽巡洋艦レベルになりました)。
自衛隊の概要のところで触れましたが、、護衛艦は約50隻もいるのです。
それに前部イージス機能を付ける、あるいは更新時イージス艦にするというのは?
これまたびっくりするような金額が必要ではありませんか?
日本は島嶼国家でありますので、「排他的経済水域(海岸線から200カイリ内)」の総面積は世界6位(国土面積は世界60位)であります。
旧・帝国海軍から海上自衛隊に至る、約130年の歴史の中で、装備排水量1300トン、全長100mもあれば、外洋に出ていけるはずで(例えば、第二次世界大戦末期の「松型」駆逐艦など)、艦影大であれば、当然燃料も使うでしょうし、空からも、魚雷からも狙われやすいでしょう。
小型化し、3隻1チームなどと(雷撃、音響、対地対空etc)として、ほかに、旗艦を設けてそれのみをイージス化すればいいように思いますが?
小型船が旧式化しても取り換えは簡単ですよ!
そして、あまり使っていただきたいとは思いませんが、「89式長魚雷」。
射程は102km/hrなら39kmですが、74km/hrにおとせば50kmに伸びます。
潜水艦搭載以外に基地固定にもほしいところです。潜水艦建造費が浮きますので。
イージス艦も万能選手ではありません。
静粛なモーター音の潜水中からの魚雷攻撃や、レーダーが真っ白になるほどの攻撃(文字通り「飽和状態」といいます)にはお手上げで降伏か撃沈されるのを待つだけなので・・・
・・・あとはやめます。
……………………………………………………………………………………
◎参考:年次を挙げると細かすぎるので書籍名のみ列記しました
この段落は「軍縮」「軍事研究」「丸」「戦車マガジン」「航空ファン」
Ⅱ-3: 航空自衛隊についてのちょっとした疑問
どなたの推測?シュミレーションかは不明なのですが、外敵の侵略は航空・海洋とも3波以上来襲する。
日本の航空自衛隊+海軍自衛隊が食い止められるのは3波までで、そこで戦略・戦術単位としての部隊行動はとることが出来ないほどのダメージを受ける。
だから、それ以上攻め込まれないために、陸上自衛隊があるのだというのですが?
首都圏に落下傘部隊に降下されてもお手上げですし、いくら日本の戦車が優秀と言いましても、航空勢力から装甲の一番薄い上部を狙われれば(=top attack)すぐ制圧されます。
水際で相手を海に追い落とせるか?にかかっています。日本の国土は薄っぺらく、山険しいので、本来内陸戦にむいていません。
あとは有事の自衛隊最高司令官に考えていただくことにしましょう。
……………………………………………………………………………………
◎参考:
この段落も「軍縮」「軍事研究」「丸」「戦車マガジン」「航空ファン」
【江差線廃止問題考察④】番外編(Ⅱ)「防衛費論・再考」:おわり
【江差線廃止問題考察④】番外編(Ⅲ)最終章 に続く
<図・文 / 黒羽 君成>