汽車旅モノローグ~鉄道小話

鉄道の話題・今昔話を綴るブログ。旧「黒羽君成の鉄道小話(北海道コラム)」

鉄道雑学

【江差線廃止問題考察④】番外編(Ⅲ) 「防衛費論・再考」

2018/06/10

◎前回(Ⅰ-Ⅱ)までのまとめ

◇国防費はGDPの1%、年間国家予算の4-5%相当を消費しています。
◇日本のミリタリ・バランスは、2011-12年とここ2年続けて世界6位の軍事力です。
◆国債の赤字、高齢者福祉の赤字は消費税を10%まで引き上げても、50%程度 解消されるのがやっとです。
そこで・・・!!

※戦車とそのほかの装甲戦闘車輌で倹約できませんか?
※陸自の旧式装備品の中で改良延命が可能な兵器はありませんか?
☆☆特に<退役が噂される兵器の転用方法はありませんか?>

*せめてパワートレインを商業ベースと共通化してコストダウンをはかれませんか?
*ところでこれらの装備は抑止力と考えていいのですね?


空自、海自の役割分担が明確にされないまま今回の章になってしまいましたが・・・・実は、今回で江差線シリーズも終了であります。

私のプランとしては、番外編(Ⅰ・Ⅱ)で国防費の使い方のデザインとそれによって自衛隊の3軍がどう動くかで鉄道との融合を図れるか?ということを考えることが出来ればと思っておりましたが・・・ショーがないので航空自衛隊、海上自衛隊の戦略単位が壊滅したと仮定しましょう。

すると次に来るのは順番から「水際迎撃」ということになりましょうが、私は自衛隊は本来「戦争抑止力」のためにあるべき姿と思っておりますので、国土の一部にでも外敵に食いつかれたときに、すでに戦いは終結としていただければと考えています。

スポンサーリンク

Ⅲ:打撃部隊(戦車隊、砲兵隊)は重装備すぎないかという疑問

さて、今までのところまでで国債、国防費の様子を大体把握してまいりました。

私なりに感じましたことは、国防では、適当な後継武器が開発されない、あるいは価格的に全く折り合いがつく器材が見つからない場合は、時代遅れになるまで「我慢の子」で古い装備をお使いですが、総体的に、何か、少し兵器を早く見限りすぎておいでのように思います。

特に、当然と言えば当然なのですが、打撃部隊(戦車隊、砲兵隊)にその傾向が顕著と思われます。

(Ⅰ・Ⅱ)でも申し上げてきたように、これらの部隊の装備の更新とイージス艦の就役数の調節を少し工夫していただき、 お金がたまる自衛隊への変身をお願いする次第であります。

ここからがシロートのたわごとと、もし関係者の方がおよみでしたら、重ねて御容赦ください。

ここでまた戦車を「ヤリダマ」に挙げて恐縮ですが、話を戦車に戻すと進めやすいので、かってにそうさせていただきました。

現有3種の主力戦車は狭軌道車輌にはのらないため、戦場まで自走するか、専用運搬車輌で運ばなければなりません。

すると空爆で陸路が分断されると、不本意ながらも?それら車輌は長距離を移動できませんので、戦車隊の役割は、自ずと所属師団(あるいは部隊本部)から遠くない場所での、待ち伏せ攻撃を中心になるかと思われます。

日本は、国土が南北に薄く伸びていて、縦深陣地を作りづらいですし、外敵に対して山岳戦まで行うとは思えませんが、<抑止力>としての「山岳部隊」向き装備も考えておくべきかと思われます。

つまり、相手の進行が速ければ、山岳用に重量級の90/10式戦車というわけにもいかないので、軽量級の戦闘車両と、山岳特科隊の充実も考えておくべきかと思われました。

あまり現実的な話ではありませんが、そして、不幸な例をあげるときりがないのですが、残念ながら、外敵から数次にわたる戦爆連合の航空部隊が飛来した場合、戦車百輌程度(丁度旭川第二師団戦車第二連隊の台数同程度の部隊)であれば、1時間程で全滅です。
この戦車100台全滅で900億円が消えていきます・・・また大ほらになりました)。

ここは快速の軽戦車か装輪装甲車で逃げ回って被害を最小限に食い止め、生還率を高める努力をすべきかと・・・戦車の生還には、装甲厚のほかに、小型化、速力が大であることも大事でありますので。

 

◎そーなりますと、日本の装甲部隊は、特に山岳地帯を守るのに、第二次世界大戦後、 物資不足から出来たといわれる、フランスの軽戦車や、大戦中のドイツ第Ⅲ帝国の軽突撃砲「ヘッツァー」のごとき、 小型化して現代のエンジンを積み高速化し、被弾を免れた方が、「安くて強い自衛隊」なります!!

・生存率を上げる方法は、小型化、快速化もあるはずですが→このシリーズの②でもお伝えした通り、あまり大きな戦車を作りすぎて、「橋が渡れなかったり(50tの90式戦車が日本の橋梁の65%しか渡れないのは以前お伝えした通りです)」「狭隘な道が通れなかったり」というのでは、高原・盆地・山岳を守る部隊としては心穏やかではないでしょう。

(105mm→120mm)砲塔の旋回、不整地走行の後では、砲口に泥、よごれがつき、保守も結構大変だとか・・・伺っております。」

4-3-zu12
<図12>フランス国AMX13,制式採用1951(昭26)年(諸元はWikipediaを参考にしました。)
[鉛筆、色鉛筆、水彩色鉛筆]

整備重量:15ton、機関:ガソリン250PS(16.7PS/ton)、時速60km/hr
主砲:75mmライフル砲・90mm滑腔砲・105mmライフル砲から選択
装甲厚:前面が最大で25mm(現用戦車の1/4以下)。幅:2.51m(90式戦車は3.5m)

現用の戦車として役立つためには砲塔を100mm程度の複合装甲でおおわなければならず、すると、サスペンションも強化が必要です。

主砲は105mm砲を選択するとして、<整備重量:35ton、機関:ディーゼル、DML30HZ(キハ182-550番台と同じエンジンで660PS.インタークーラー設置+ターボエンジンではない),660PS=18.9PS/ton(=858PS),といった商用ベースのエンジンを選択。

ターボチャージャーを搭載しエンジン出力を30%増しとしたい(参考Wikipedia)。
18.9→24.6PS/tonとなり70km/hr以上はでると思います。
山間の複雑な道路でもある程度のスピードで移動できると思われます。

そこで、高原、山岳地帯での部隊・作戦行動は、軽戦車(目安は現在の主要戦車の50-60%の重さ)、また装輪装甲車を多用して機動力を生かした作戦を普段から立案しておくのがいいように思います。

この装甲車は、そうすると、無限軌道(=キャタピラ・・・一応登録商標ですので、皆様注意して使いましょー)、・・・が強みであると、どんな場所でも装甲車での作戦行動を否定する方も多いです。

しかし、主力戦車の生存率を高めるために、車体の大型化と装甲の強化に加え、サスペンションを複雑なシステムにして、1台の生産コスト・ラニングコストが年々高価になってきている事実は否定できません。

 

4-3-zu13
<図13>「装輪式」ヘッツァー[改]。<he改>挿入、[鉛筆、4H,2H,2B]

むか~し、むかし、チェコ製「LT-38」という戦車をナチスドイツが会社ごと接収。

のち、回転砲塔をなくして一回り大きな主砲(75mm、48口径、砲身長3.6m)を取り付け、足回りを強化し、「装軌式(キャタピラ付き)軽戦闘車(突撃砲と呼んでいます)”ヘッツァー”(15.75ton、160PS、10.2PS/ton」をつくりました。

これはそこからヒントをえて、陸自現有戦車群に対抗して書いてみた「安物戦闘車両」です。(「Ⅱ」で登場した市販<日産車>のパワートレーン[2010年11月発表分のGTRの最強力エンジンとほぼ共通した機関を参考に搭載を考えました)。

下記の内容を見ていただくと戦前より車輪長1組分長さが長くなり、幅も2.63mと伝えられていますが今回、一回り大きくしてみましたので、戦前型より、だいぶ重量オーバーになったと思われます。

仮に整備重量を20ton 、エンジン出力は先に書きました通り、ガソリン、550PS/6400rpm、64.5kgf・m。
27.5PS/tonとなり、80km/hr強で(89式装軌装甲車の場合:600PS/26.5ton,22.6PS/tonで最高速度70km/hr)運転可能と思われます(「Ⅱ」で最強エンジンを480PSと書きましたが、まだ上がありました)。

原型の懸架装置はリーフサスペンション(文字通り現代の貨車に使うような板ばね、外からの打撃に弱い欠点があります)でしたが、トーションバーサスペンション(現在の一般的配置、車軸が左右の車輪に貫通)で、遊輪とした第3転輪上にエンジンを置いたミッドシップエンジン車で、8輪駆動車/10輪装輪式(キャタピラなし)としました。

主砲は①あくまでもドイツ式に、71口径の88mm砲(砲身長:6.25m)、ヤクート・パンテル(前回既出)の主砲を滑腔砲化したもので、戦前型より貫徹力に勝ります。

または②先ごろ陸自を退役した、60式106mm無反動砲を使わせていただく(26口径、砲身長2.73m)あるいは③機銃のみ、もしくは武器搭載せずドクターカーの設備もあわせもつ派生車としましょー。

なお②は「Ⅱ」で御提案いたしました、破棄処分となった装備品の再利用例であります。

オリジナル車のような、砲のオフセット配置(中心からずらしてセット)をやめたため狭いほうの死角がなくなりました。
乗員4人+(隊員4人または救急ベッド2人分)はドクターカー用ではなくとも、はじめからあります。

 

ところで、戦車が足りなければ、装甲車でいいではないか、あるいは装甲車では戦車の代役にはならん、という議論が長く続いているようですが?

それは、お互い役割分担が違いますから・・・多少の仕事の共通点はあろうかと思いますが・・・装甲車ー突撃砲ー戦車を同じ土俵で役割の共通点がどれほどあろうか、などという議論はナンセンスと思います。

 

さらに、「無限軌道(キャタピラ)による地盤を選ばぬ機動力」「厚い装甲」「強力な攻撃力」の三拍子がそろってこそのAFV(装甲戦闘車輌)で、装甲車には得がたい魅力とよくいわれます。本当に「無限軌道」は場所を選ばないほどの機動力がありますか?

水田を走るスピードは一般道路の速度の30-50%程度です。時速20-35km程度であれば、サイドカー付き2人乗りのベテランオートバイ兵からのバズーカの側面攻撃で、すぐ擱座です。

世界一優秀な装甲で守られた車輌であっても、待ち伏せされ足元を狙われれば、ほぼ100%擱座させられます。

部隊と団体行動が取れなければ、こういった車輌は座して死を待つのみですし、そこに大きな資金をつぎ込む意義があるだろうかと、甚だ疑問を感じます。

挙げ足をとればきりがありませんが、装軌車は万能、装輪車は劣る、軽戦車は中途半端でかえって使い物にならないと決めつけるののはいかがなものかと・・・山がちな日本のような国では、重量級の戦闘車両ですべての部隊で統一するのは機動性を考えますとむりがあると思いますし、やはり最後に装備が決まる要因は適材適所と思います。

 


 

今回改めて作り直してみた「へッツァーもどきは」たしかに水田などに落ちてしまえばもう戦えません。

しかし、10輪配置、8軸駆動で3軸目を遊輪(DD51やED62の中間補助輪のようなものです)にし、接地圧を小さくしましたので、ある程度の泥濘からは脱出可能と期待はしております。

そこで、ドコゾの師団戦車隊の重部隊化のあおりをくって弱体化してしまった戦車大隊には、極力ビンボーな日本の国情がばれぬよう、また、脆弱な山岳道、橋梁などにも触らぬ、装甲車部隊を一部に取り入れていただくとよろしいのではと、愚行する次第であります。

また、ヘッツァーもどきに救急ベッドを設置、ドクターカーの設備の派生車を配しましたのは、最近の度重なる大きな災害時の救助活動にも使っていただきやすくするためです。

また、戦車隊、あるいは砲兵隊が弱体化したとお嘆きの部隊長様。いっそのこと、両隊を装甲打撃群として、イチオウ戦車隊、砲兵隊と分けますが、それぞれの師団/旅団で必要な分量だけ揃えておく。そしてさらに何事かあれば、その中からさらに勢力を抽出して戦闘団(task force)を作り現場に駆け付ける。

そうすればさらに経費が浮くような気かいたしますが?ムシがよすぎましょーか?

 

□□師団(旅団)装甲打撃群

*大隊クラスの部隊を戦闘団(task force)として独立運用できるように組みました。
*大隊の中で偵察・砲兵・(対空砲兵)・対戦車・装甲(乗車)歩兵をなるべくいれるようにしました
*大隊の中の必要なだけ中隊を用意して、さらに有事の際はそこから戦闘団を組んで
偵察あるいは出撃できるようになれば、いくらかでも経費が圧縮できませんでしょーか?

□□師団(旅団)装甲打撃群
☆群本部:無線隊、食糧隊
■本部中隊、観測中隊x2、
■本部自衛中隊
◇観測小隊x2
◇特科小隊x2
◇装甲歩兵小隊x2
[▲機関銃分隊(重機関銃)]x2
◇装甲車小隊:

■戦車隊
◆本部中隊:観測小隊、
●第一種中隊:主力戦車中隊ー90/10式戦車
●第ニ種中隊:74式戦車中隊
●第三種中隊:74式戦車改造突撃砲中隊
(前章でお出しした退役寿命延長のため74式戦車を無砲塔化改造した車輌)
●第四種中隊:軽戦車中隊
●第五種中隊:装甲車中隊
●第六種中隊:装甲歩兵中隊
●第七種中隊;自走特科中隊(75式155mm榴弾砲)

■ 特科隊
◆本部中隊:観測小隊、
●第一種中隊:主力自走砲中隊ー99式155mm自走榴弾砲/FH155mm榴弾砲
●第ニ種中隊:自走砲中隊ー75式155mm榴弾砲
●第三種中隊:74式戦車改造突撃砲中隊
●第四種中隊:列車砲中隊(75式155mm榴弾砲/FH155mm榴弾砲)
◇鉄道工兵小隊x1
●第五種中隊:装甲車中隊
●第六種中隊:装甲歩兵中隊
(●第七種中隊;対空特科中隊)・・・陸自側の装備に余裕があるならば

 

<表2>戦闘団の基本的考え

※参考までに現行の師団戦車隊、特科隊は各々大隊編成で2-4コ中隊です。
※例外的に旭川の第二師団戦車隊だけが一般師団としては連隊編成で6コ中隊。
第1-3中隊が74式戦車、第4-6中隊が90式戦車です。
※各師団・旅団は戦車隊・特科隊各々から1-4種の中隊を地域の実情、地形の特性に合わせて選択できるようにすればいいように思いますが・・・
場合によっては軽戦車・装甲車だけの戦車隊が出来るかもしれませんが、ラニング・コストの面で従来型戦車隊より有利ではないかと思われます。
※また、数か月ごと見直しをして、要・不要の部隊の入れ替え・トレードなども可能かと思われます。

 

☆上の表2の「ミソ」は退役に近い装備を何とか違う方法で具体的な武器として、実際に有益かどうかを将来にわたってご確認いただければという実験的意味合いも入っております。
●例えば(再考Ⅱ)でお出しした74式戦車→<砲塔をとって・車体に一回り大きい主砲を搭載>

 

特科隊(砲兵隊)のお話では

①射程距離を延ばすだけであれば、とりあえずJRや私鉄の廃線跡を利用して、列車砲化し、「移動」を射程距離延長の代用にする。
②自走榴弾砲を定数不足の戦車大隊に、戦車代用でとりあえず貸出!

☆☆☆そしてそして・・・

◎命中率が不確実な(一説によると操作に不慣れな方が扱うと迎撃率10%以下とか・・・の)防空システム「パトリオット(ン兆円)」を購入するよりも某国のミサイル迎撃には、命中率が高い航空自衛隊の対空ミサイルで充分であると思われますし、なにしろ安いです。

◎長々と皆様を悩ませ続けてきた私の趣味の押しつけもいよいよおしまいです。
最後になりますが、まとめを簡単に。

 

 

まとめ

◇国防費はGDPの1%、年間国家予算の4-5%相当を消費しています。
◇日本のミリタリ・バランスは、2011-12年とここ2年続けて世界6位の軍事力です。
◆国債の赤字、高齢者福祉の赤字は消費税を10%まで引き上げても、50%程度解消されるのがやっとです

☆陸自:守備地形に違いが

※戦車とそのほかの装甲戦闘車輌で倹約できませんか?
※陸自の旧式装備品の中で改良延命が可能な兵器はありませんか?
☆☆特に<退役が噂される兵器の転用方法はありませんか?>

*せめてパワートレインを商業ベースと共通化してコストダウンをはかれませんか?

*ところでこれらの装備は抑止力と考えていいのですね?
*現有3種の主力戦車は狭軌道車輌にはのらないため、戦場まで自走するか、専用運搬車輌で運ばなければなりません。

→これを地域の地勢、実情に合った装備にくみなおす、あるいは、必要あらば軽量化することを第一に考えます。

→→上記を踏まえて、

☆戦車隊、砲兵隊と分けますが、それぞれの師団/旅団で必要な分量だけ揃えておく。
そしてさらに何事かあれば、その中からさらに勢力を抽出して戦闘団(task force)を作り現場に駆け付ける。
そうすればさらに経費が浮くような気かいたしますが?

ムシがよすぎましょーか?

*イージスの規模が年々大きくなりつつありますし、一般護衛艦が退役するたびに、イージス化して就役しているようです。
**一般にイージス艦は同級の一般艦艇の値段の倍はしますし、現在初代のイージス艦が1200ton
あまりの排水量だったのが、現在は5000tonに迫る勢い、加えて、値段は一昔前の一隻1200億から6700億円程になっているようです。
**日本は島嶼国家ですので、200カイリ線が世界6位と長く、「排他的経済水域」が広いからといって常に新兵器を投入していたら、いくら金があっても足りなくなりませんか?
戦車と同じく、撃沈されづらく、高速、低燃費で巡航するためには、踏波性に問題はありましょうが、小型化し、3隻1チームなどと(雷撃、音響、対地対空etc)として、ほかに、旗艦を設けてそれのみをイージス化すればいいように思いますが?

☆☆以上のように少しずつ経費を圧縮することで
*福祉関係の保護を充実させ、
*自衛隊装備・兵員の移送業務が、JR貨物中心になれば鉄道復権の足がかりになるかもしれません。
【江差線廃止問題考察④】番外編(Ⅲ)~最終章~「防衛費論・再考」<完>

 

<図・表・絵・文 / 黒羽 君成>